「気がつけば今日も、業務対応に追われてしまった…」
本来であれば、新規事業や経営戦略に集中するべき時間が、日々の業務処理に消えていく。この状況から抜け出せない経営者が後を絶ちません。
背景には、経営者特有の思考パターンがあります。
- 「私が見なければミスが発生するかもしれない」
- 「最終的な決裁は自分がしないといけない」
- 「任せるより、自分でやったほうが早い」
- 「社員の成長を待つ余裕がない」
その思考にとらわれると、次の悪循環を生み出します。
悪循環の4段階 |
---|
1. 経営者への業務集中 ・すべての決裁が経営者を経由 ・細かな業務まで確認が必要 ・社員からの相談が経営者に集中 2. 組織の依存体質の強化 ・社員が経営者の判断を待つ ・主体的な意思決定が減少 ・問題解決力が育たない 3. 経営者の多忙化 ・戦略的思考の時間が消失 ・新規事業検討が後回し ・長時間労働が常態化 4. 組織の成長停滞 ・市場変化への対応が遅れる ・社員の成長機会が失われる ・売上の頭打ちが始まる |
解放するには「ご自身の時間を可視化すること」が重要です。
1週間、すべての業務を記録してみてください。驚くことに、80%以上が「誰かに任せられる業務」であることに気づくでしょう。
ある経営者は、この記録をもとに次のような変革を実施しました。
- 決裁権限の明確化:金額やプロジェクト規模で決裁ラインを設定
- 週次での権限委譲状況の確認:進捗会議で状況をレビュー
- 月次での組織体制の見直し:現場の状況に応じて役割を調整
その結果、6ヶ月で経営者の業務時間が40%削減され、新規事業の検討時間が確保されました。
業務依存からの脱却は、経営者自身の意識改革から始まります。まずは、自分の時間の使い方を見つめ直してみてください。その一歩が、組織全体の成長への転換点になります。